top of page
hannah-busing-Zyx1bK9mqmA-unsplash.jpeg

What's MYC?

What's Multilingual Youth Camp?

What's Multilingual Youth Camp?

MYCは、18歳から30歳までのYouth世代を対象にした、一泊二日の宿泊研修型多言語交流プログラムです!
MYCでは
・Youth世代が生活の中で面白いと思ったことについて自分の体験や価値観などの話を重ね、ものごとに新たな価値を生み出すこと
・Youth世代が得た発見を、体験として共有し合い、お互いに刺激を受け、また発見や学びを創造することで、ヒッポの多言語環境や、自身の発展に新たな変化を生み出すこと
この二つを目標にしています。

MYC%E9%9B%86%E5%90%88_edited.jpg
創造共有発見.png

「創造」「共有」「発見」の場

創造:学び・発見から、自身の進む道を創造し、挑戦する

共有:挑戦で得た体験・経験を共有する

発見:互いに共有した体験・経験から学び・発見を得る

この流れが繰り返し行われることで、ヒッポの新たな楽しみ方を創り出したり、ことばと人間の関係について新しい見方ができると考えています!

What we do in MYC?

MYCって何するの?What we do in MYC?

ヒッポの場で当たり前のように話される、「人間と言葉の関係」 

そもそも「人間」とは一体何だろう?

一人で、みんなで、自由な発想で考えてみると、ちょっとだけ見る世界が変わるかもしれない!

そのときに集まった人によって変化するMYC

そんなMYCの面白いところ、やりたい!と思ってることを、みんなに聞いてみました!

 

 『ヒッポの日常の活動の要素同士のつながりについて、同年代同士だからこそ、意見を聞きたい』

 

 『ヒッポの活動について、どう思っているの?私とヒッポについて、模索したい』

 

 『多言語を、もっと多くの仲間と楽しみたい』

 

 『メタ活や交流の体験から感じることは多いけど、みんなはどう思っているのかな』

 

 『多言語環境だからこその言葉の感覚についてシェアしたい!』

 

それぞれがそれぞれの「面白い」「何だろう?」を持ってくることでできる場所が、MYCです!

Behind of MYC

MYCができた背景

Behind of MYC

Youth世代は、大学入学・社会人になるなどの人生の節目ごとにHippoの場に来なくなる・来られなくなる、という現状があります。

それをとても寂しいと思ったYouth世代の「ヒッポを楽しんでいる人も、離れている人も、みんなでもう一度集まり楽しくhippoをしたい」という思いがありました。

 Youth世代にはWIP,ユニロン、LMP,大学生WS,共同研究等の活動などがあります。そこで活躍する仲間がいる一方で、ヒッポの活動以外の生活が大事になる仲間もいます。

しかし、それぞれの場所で見えるもの、感じることはみんな違うからこそ、ヒッポに改めて触れてみることや、体験について話を重ねることは、化学反応が起こせる可能性を秘めています。

全国のたくさんのユースがつながって、おたがいが影響しあい、各自が新たな発見をしてほしい。

その発見を重ねていって、それぞれの自分なりのヒッポを見つけてほしい。

そんな気持ちが、第0回LiP合宿につながり、現在のMYCにも繋がりました。

MYCを通して、Youth世代の化学反応を多世代で共有し一緒に楽しむことができたら、もっと大きな発見が待っているに違いありません!

全国をつなぐ、MYCの作り手大募集!

MYCの作り手になって、準備期間からワクワクしよう!

​MYCの楽しさ2倍3倍!!

\作り手ってなにするの?/

MYC全体のテーマから、

各プログラムのコンテンツ・進行など、

参加者が最大限楽しめるキャンプになるよう、

みんなでたくさんアイデアを出し合って、

参加者とともに準備をすすめるための環境を作ります!

​次回MYCは…

2024年10月12〜13日@東京

 ※MYC参加対象年代は18歳〜30歳

​ だよ!!  

Invitation for CO-BUILDING
History

沿革

Our history

 ・LiP合宿(第0回)

2015年、各地のユースプロジェクトの中心メンバーが集まり、激しい意見のぶつかり合いを経て、一緒に新しい活動ができると確信。この会がMYCの発端になりました。

・大学生WS

大勢のYouthが集まったら、ただ仲間が集まって楽しかった!だけで終わっちゃうんじゃない?やる意味あるの?とぶつけられた疑問を、このWSの成功を持って解消。

こうして、Youth Campの実現が現実味を帯び、WS後に改めて提出したYouth Campの企画書が通り、実現にこぎつけました。

 

その後、MYCはYouth世代の強い思いから全国の仲間を巻き込み続けて今までに3回開催され、現在、第4回目が進行中です。

開催実績

MYC_2016.jpg

Multilingual Youth Camp 2016

in Tokyo

 

(第1回)

2016年9月16日・17日

​テーマ:創造、共有、発見

MYC_2017.jpg

Multilingual Youth Camp 2017

in Tokyo


(第2回)

2017年9月1日・2日

​テーマ:

持ち寄れ、君の世界!~創造の故郷は未来に~

MYC_2019.jpg

Multilingual Youth Camp 2019

in Kansai


​(第3回)

2019年6月22日・23日

​テーマ:

人と言葉を、旅せぇへん⁉

~それぞれの“面白い”を見つけよう~

MYC2020_2_edited.jpg

Multilingual Youth Camp 2020

in Chubu


(第4回)

2020年10月10日・11日

​テーマ:

音が言葉になるとき~多言語×大実験~

LINE_ALBUM_2022ユースキャンプ②_231209_1.jpg

Multilingual Youth Camp 2022
in Fukuoka
 
(第5回)

2022年10月1日・2日

​テーマ:

はなすとき、はなせたとき、はなしたくなるとき

LINE_ALBUM_2023MYC①_231209_1.jpg

Multilingual Youth Camp 2023
in Kansai
 
(第6回)

2023年11月3日・4日

​テーマ:

なぜ我々は話すのか
~カコと、いまと、未来と~

MYC写真(シェア会告知用).jpg

Multilingual Youth Camp 2024
in Tokyo
 
(第7回)

2024年10月12日・13

​テーマ:

あなたの体験発、世界行き

​新しい国際交流を考える

Copyright ©️ Youth Project 管理部 All rights reserved

bottom of page